建築設計に役立つブログ

建築設計に役立つ情報を発信していきます

住宅設計者の方へ!耐震等級について

f:id:maezy3:20211022191802j:image

「大地震がきたときにこの家は大丈夫なのだろうか?」

最近地震が多く、とても不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

私が仕事でお会いするお客様のほとんどが耐震等級に関して質問される方が増えてきたのを実感しています。

ちなみに耐震等級とは、地震に対する性能の評価基準をいいます。

現在では耐震等級は3段階あり、建築基準法で義務付けられている最低基準を耐震等級1、その上に等級2、更にその上に等級3が設定されています。

ではその等級とはどのようなものなのでしょうか?

▪️耐震等級1

耐震等級1とは、阪神大震災や2016年に起きた熊本地震のような震度6強〜7級の地震がきても倒壊しないことを基準としています。

最近大地震がどんどん増えてきていますので、それに伴い、建築基準法の最低基準もどんどん厳しくなってきています。

というのも2016年の熊本地震では、震度6〜7クラスの地震が数回連続して起きてしまい、今までの常識を覆してきました。

そういったこともあり、耐震基準もどんどんアップデートしていかなければならないからです。

▪️耐震等級2,3
では、耐震等級3はどのくらい強いのでしょうか?

耐震性で比較しますと耐震等級1の基準を1倍とした場合、等級2は1.25倍、等級3は1.5倍になります。

また建物を倒壊から守る耐力壁の数に関しても基準が決められていて、耐震等級1の基準を1倍とした場合、等級2は1.55倍、耐震等級3は1.86倍の壁量が必要になります。

▪️耐震等級3のメリット

また、耐震等級2からは床倍率というもので水平剛面の耐力(床の強さと考えて下さい)を計算するという規定があります。

当然等級3は等級2より厳しい基準になります。

壁だけではなく床と屋根の耐力を検討しているところが、等級1とは大きく違う点です。

大きな吹抜けがある場合に、その階の床がきちんと耐えることができるのかを検討するのが、耐震等級1とは大きく違う点です。

ちなみに耐震等級3にすることで、地震保険に加入すると、割引を受けることが可能になります。

▪️まとめ

耐震等級は高ければ高いほどもちろん安心・安全ですが、逆に壁が多くなってしまう・吹抜けが作りにくい・間取りの自由度が減る・予算が上がるなど、もちろんデメリットもあります。

また耐震等級が1だから不安かといいますと、必ずしもそういうわけではありません。

そのぶん空間が広く取れたり、窓が多く設けられるなど、メリットもあります。

私から言えるのは、「何を選択するか」だと思います。

以上のことを踏まえて、家づくりの一助となれば嬉しいです。