建築設計に役立つブログ

建築設計に役立つ情報を発信していきます

世界的建築家から学ぶ、仕事をつくる方法2

読書で見聞を広める
大学に通わなかった安藤氏は互いに競い合いながら成長していく同 級生がいなかったため、常に孤独と戦いながら過ごしていました。 自分が正しい方向に進んでいるのかも、 自分の考えが正しいのかもわからないので、 一人よがりにならないためにも、 読書をすることが大切だと言います。


書籍には、その著者が人生で学んだ考え方や生き方など、 一人の人間が人生で得た一つの答えが書かれています。

色々な人の価値観を知ることで、一人よがりになることなく、 様々なことに対応できる柔軟な発想ができるようになります。

世界的建築家から学ぶ、仕事をつくる方法

一流大学を出ていないから出世できない、生まれ持った才能がないから成功できない等々、 できない理由を上げればきりがないでしょう。

しかし一流大学どころか大学にも通わず、 これといった人脈もない、 そんなゼロの状況から出発して世界的な建築家にまで成り上がった 安藤忠雄氏はご存じでしょうか。

独学で勉強しながら自身の夢であった建築家を目指し、 日本国内に留まらず世界中で仕事をするようになった安藤忠雄氏の 人生について書かれている「安藤忠雄 仕事をつくる」という書籍があります。

この本では安藤氏が人生で考えてきたことや行動してきたこと、 経験してきたことが面白く書かれています。 今回はそんな彼の人生から仕事に活かせるヒントについて紹介しま す。

安藤忠雄氏が世界的建築家になるために行ってきた一連の流れをまとめてみますと、

1、独学で勉強する
2、読書で見聞を広める
3、旅で自分の考えをまとめる
4、求められてもいないのに提案をする
5、とにかく挑戦する
6、一つ一つの仕事を全力で行う
7、一流の人達と仲良くなる

今回は以上の7項目について紹介していきたいと思います。

1.独学で勉強する

安藤氏は幼い頃、 祖母に育てられ経済的な余裕はありませんでした。 また学校の成績もよくなかったことから、 大学進学を諦めざるを得なかったそうです。 建築家になるには学歴が重要なので普通なら諦めそうですが、 彼に迷いはなく「どうやったら建築家になれるか」 をひたすら考えました。
彼は大学で授業を受けられない替わりに本くらいは読めるだろうと 考え、大学に進学した友達に教科書を買って来てもらい、 大学生が4年で読む本をわずか1年で読込みました。 また建築に必要な技術は通信教育で学び、 その知識を自身の仕事に活かしていきました。
経済的なこと、学歴を理由に夢を諦める人が多い中、 安藤氏は諦めるのではなく、 建築家になるにはどうするかだけを考えて、 ひたすら行動してきました。 結果を出すためには自らが進む方向を明確にし、 そこに向かって正しい努力をしながら進んでいくことが大切です。
できない理由を探すのではなく、 どうやったらできるのかを考え始めることが、 成長への1歩になるのではないでしょうか。

共同住宅の設計者におすすめしたい!マルチタイプのダウンライト

f:id:maezy3:20240710162058j:image

私は普段、戸建て住宅や共同住宅の設計を仕事でしています。

設計者は色々なことに精通していないといけないのでなかなか大変な職業でもあります。

よく選定に悩まされるのが照明器具。。

ちなみに私は照明はコイズミ照明さんのものをよく採用しています。

カタログを見ているとマルチタイプという記載がありました。

「マルチタイプとはなんだろう?」と思い調べてみると、

夜になり周りが暗くなってくるとホワァと明るくなり(1〜10%くらいの明るさ)、人が近づくと100パーセントの明るさになり、人がいなくなるとまたホワァとした明るさ(1〜10%くらいの明るさ)になるとのこと。

モードもいくつか選べて、調光モードにすれば上記のモードになるとのことです。

他にと夜間オンオフモードなど色々と選べるみたいですね。

とても便利ですが、最近の悩みとして商品の理解がなかなか追いつかない。。

でもとてもエコでおすすめの機能だなと思います。

共同住宅の設計をしている人は是非とも検討してみてはいかがでしょうか。

木造軸組の住宅で梁のサイズを抑えるには?

f:id:maezy3:20240623190841j:image

梁せいを抑えたいのはお客様だけでなく設計者ののぞみでもあります。

ちなみに梁せいとは梁の縦のサイズのことを言います。

梁せい(梁のサイズ)は構造を成り立たせるために必要なものです。

安易に小さくすれば構造的に弱点となり崩壊します。

そんな梁せいを抑えるにはどうすればよいのか?

スパンを可能な限り短くしたり、高耐力材を採用することが一般的な方法です。

スパンとはここでは柱と柱にかかる梁の距離のことをいいます。※木造だと3.6〜3.64mまでが一般的です。

そして意外と気づかないのが、梁の上に耐力壁があるかどうかです。

耐力の大きな壁が乗っかっているほどその下にある梁には大きな負担がかかりますので、それに耐えられるよう梁せいが大きくなります。

でも耐力壁が乗っていなければ大きな負担がかからないのでその分梁せいも抑えることができるようになります。

「梁せいを抑えるために柱を入れられないか?」「高耐力材を採用しようか?」と考えるのも大事ですが、視点を変えて梁の上のことも同時に考えてみるとよいでしょう。

アラフォーで子どもがいる中間管理職世代の私が今欲しいもの

タイトルそのままの世代である私。

子どもの頃はドラゴンボールスラムダンクなどジャンプ漫画を読んで育ちました。

最後の詰め込み教育世代。

子どもはまだ小さく会社では中間管理職をしており、年齢的に体力の衰えを感じている私ですが、今欲しいものがあります。

もちろん家やマンション・車も欲しいですが、何より欲しいのが「余白」です。
時間にも空間にも「余白」を求めてる。

10年前にも余白の大切さを感じていたのか、こんな家まで提案していたのを覚えています。

f:id:maezy3:20240619080011j:image

会社では中間管理職なのと家では子どもがいるのでなかなか自分の時間が持てない今。

日々の生活では予定過多なので、ふとのんびり自分を見つめ直す余白の時間が欲しい。

空間では「余計な情報を入れたくない!」「子どもが大きくなるので何が起きても対応できる余白の空間が欲しい!」

ということで視覚的ノイズを減らすためと空間を確保するために、私は大量に持っていた本や服・靴や書類を売る・捨てることにしました。

最初はお金がもったいないので手放すのが嫌でしたが、広さが確保できたのと片付けやそれらをどうしようかと考える時間が減ったので、ゆとりが生まれました。

ちなみに売ったものはまた必要なときに買えばよいと思っています。

本屋さんを自宅の一部だと思ったら、いつでも行けば買えるので気持ちが楽になります。

世代は違っても余白は人生に日々必要だと思っています。

心が落ち着かない人は日々余白をつくることを心がけてみるとよいかもしれませんね。

ストレス社会を上手く生きるには?

f:id:maezy3:20240616080141j:image

余計な感情はその場に置いてくるとよい。

一休さんの逸話でこんな話しがある。

一休さんが弟子を連れて出かけていたとき、鰻屋の前を通りかかった。

鰻屋のいい香りを嗅いで思わず一休さんは「旨そうだな」とつぶやいた。

その後に寺に着いたときに弟子に

「お師匠様は先程鰻屋の前を通ったときに旨そうだなとつぶやかれましたが、仏の道を進む者がそのようなことを言うのは不謹慎ではないでしょうか?」と言われた。

すると一休さんはこう言った。

「なんだ、お主はまだ鰻にとらわれていたのか。わしは旨そうだという思いなど鰻屋の前に置いてきたわ。」

鰻の香りを嗅いで旨そうだと思うのは自然なことだが、その思いを引きずっていては心が落ち着かないものである。

思いをその場所に置いてくれば、
心は穏やかでいられるものだ。

その場で嫌だと思うことは自然のことだが、大切なのはその思いをその場に置いてくること、断ち切ることが大事である。

私はケンカが嫌いで穏やかにすごそうとする方なので言いたいことがあっても自分の気持ちを抑えてその場で言えないことが多かった。

嫌な気持ちを持ち帰って溜め込むとモヤモヤして余計にストレスが溜まる。

ストレスは体にも負担になる。

だからなるべく嫌な気持ちはその場に置いてきて断ち切っていくべし。

建築費用を抑えて家づくりをする方法

f:id:maezy3:20240615105856j:image

「建築費用を抑えて家をつくりたい。」

これは家づくりを考えている人なら誰もが思っていることです。

おすすめの方法を一つ挙げるなら、
お風呂やキッチンなどの住宅設備を工務店おすすめのメーカーで採用すると良いです。

なぜならどの工務店さんもお得意先のメーカーがいます。

メーカーには掛け率というものがあり、工務店さんは定価に掛け率を掛けた金額で住宅設備を仕入れることができます。(なのでだいたい定価より安くなります)

安く家を建てたいのであれば、まず工務店さんに御社のお得意先のメーカーさんはどこか?を必ず聞いてみましょう。

だいたいどこの工務店さんも以下のものに関してはお得意先のメーカーさんがいます。

・キッチン
・ユニットバス
・洗面化粧台
・トイレ
・ダウンライトなどの電材
・フローリング
・扉などの建具

A社がお得意先の会社に関わりが全くないB社のメーカーのキッチンを採用したいと言えば、自ずとメーカーからの掛け率も高くなるので仕入れる金額が上がるのでそれに伴い建物の金額は高くなります。

家づくりをしていると夢が広がって色々と指定をしたくなりますが、家づくりの費用を節約したいのであれば、工務店とメーカーの相性があります。

なので工務店を選ぶときは最初に自分が採用したい住宅設備のメーカーを選んでおき、それをもとに工務店に相談に行くのがおすすめです。

良かったら試してみてください。