建築設計に役立つブログ

建築設計に役立つ情報を発信していきます

高さ120メートルの大仏様の構造

f:id:maezy3:20211104091927j:image

茨城県牛久大仏というとてつもなく大きな大仏様があります。

高さ120メートルの大仏様とあってかなり大きいです。

建築を生業とする私は一度見てみたいと思い、車で行くことにしました。

車の運転をしていると、本当に突然現れるのでラスボス感が凄まじいです笑

昔、スーパーファミコンガンダムRPGゲームで突然とてつもなく巨大で手強いロボットが現れるシーンがあるのですが、その時感じたのと同じような感覚を思い出しました笑

牛久大仏は掃除が丁寧に施されていて、とても綺麗な姿をしています。

建築の設計をしている私が最初に気になったのは腕と手の指でした。

腕は肩から下がっています。かなりの長さの腕がぶら下がっていることになります。

そして指の形。

小さなサイズであれば簡単に作れますが、このサイズの指の長さであればとんでもない片持ち構造になります。

「いったいどうやってあの構造を成り立たせているのか?」と考えていましたが、構造の模型を見て納得。

腕は肩の剛強な架構部分から鉄骨部材を繋ぎ合わせて作られています。

f:id:maezy3:20211104091954j:image

つまり肩から架構体がぶら下がっている状態になっています。

指の部分は格子状に組まれた架構を繋げて成り立たせています。

こう見ると、「なるほどこうやってつくられているのか!」と勝手に一人で盛り上がっていました笑

同時にこの構造を考えた方と実際につくられた方々は、同じ建築を仕事とする私からすればとても凄いことだと感じています。

よく見ると顔の部分も片持ちの構造になっているんですね!

f:id:maezy3:20211104092010j:image

牛久大仏は内部にも入ることができるようになっています。

入口は裏側にあるようなので大仏様の裏側に周り、入口へ向かいます。

入口に到着後、靴は脱いで内部に入ります。

最初に出迎えるのは綺麗なイルミネーションの展示スペースです。

その空間を通り、奥にある階段で2階まで上がったらエレベーターで一気に最上階まで上がります。

中は大仏様の胸の部分まで上がることができます。

外から見ると大仏様の胸のあたり、わずかに隙間が空いているのですが、そこが開口部になっていたわけですね。

f:id:maezy3:20211104092028j:image

↑胸のあたりにある3本の縦ラインが開口部。

そこからは自然豊かな茨城県の風景を楽しむことができます。

牛久大仏は建築の設計をしている私からすると、学びが多くとても勉強になりました。

高さ120メートルの大仏様をつくるという一見無茶な要望でも、諦めず考えてつくられた方々を本当に尊敬しています。

私もその精神を大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと思います。