建築設計に役立つブログ

建築設計に役立つ情報を発信していきます

一級建築士学校試験に出るかもしれない!ヨコハマアパートメント

住まう集合住宅のあり方が最近よく問われます。

「同じ集合住宅に住んでいながら隣の人を知らない。」

隣人同士関わることもほとんどありません。」

そんな時代に斬新な集合住宅が存在します。

f:id:maezy3:20211117112812j:image

こちらは「ヨコハマアパートメント」です。

2階建の集合住宅で1階部分が壁柱で作られたピロティとなっていて共同スペースとして開放されています。

2階部分が専用住戸です。

f:id:maezy3:20211117113551j:image

住戸は田の字型の構成になっていて、それぞれの階段からアプローチできるようになっています。

1階のピロティにはキッチンなども設けられていて、住人は共用のリビング、ダイニング、キッチンとしても利用することができます。

f:id:maezy3:20211117113620j:image

この空間で、様々なアクティビティが行われることを意図して作られた空間となっています。

建築設計をしている私からすると、建築家の夢が詰まっている作品のように見えます。

住まう人同士が明るく楽しく生活をしてほしいという思いが設計者にはあります。

そのように利用してもらえることを意図して作るのですが、あまり考え過ぎると今度は押し付けがましい建築になってしまったり。。

バランスを考えて建築や空間をつくることが楽しさでもあります。

新しいライフスタイルの提案を試みた建築。

これからどのような使われ方をされていくのか楽しみです。

不動産事業者の方へ!住宅工事の請負契約書を作成する上で注意すること

f:id:maezy3:20211116145637j:image

「住宅の施工を工事業者にお願いするが、わからないことがたくさんある。」

「着工したらお金を支払って欲しいと言われたけど、本当に大丈夫なのだろうか。」

「現場がわからないからって騙されたくない!」

契約する時は誰でも不安になるものです。

私は不動産会社で働いていますが、自社に施工部隊がない会社なので工事は施工業者にお願いしています。

仲の良い業者さんであれば気兼ねなく依頼できるのですが、不安なのが新規業者さんとの取引です。

新規の業者と絶対してはいけないという契約内容の一つが、「着工金を支払う」という内容です。

どういうものかといいますと、着工したら請負金額の20%、30%を支払ってくださいというよつな内容です。

▪️請負金額の20%、30%って中々の高額です

私の経験上の話ですが、まだ契約をしたことがない新規の業者さんで「着工したらお金を支払ってください」という要求をしてくるような内容では契約しない方が良いでしょう。

着工というのは「やり方」といって、敷地内に木材を建てて建物配置位置の目印となる糸を張っておけば着工したと言えますし、素人でもその状態を見繕うことができます。

その作業だけして着工したのでお金の請求をされて、振込まれたらお金を持って逃げてしまうという場合も考えられます。

私の先輩の話ですが、業者が逃げた後に所在を突き止めたところ、すでに倒産をしていたということもありました。

俗に言う計画倒産です。。

その為お金は戻って来ず、とても悔しい思いをしたそうです。

なのでそのようなことにならないよう、基本は出来高払いでの契約が身のためです。

支払い時期は住宅の基礎工事中、躯体工事中、外装・内装完了時、完成時と何段階かに分けて支払う金額を決める形式で契約を行うことがよいかと思います。

注意点として、依頼する側の立場ばかり主張してしまうと請ける側に大きな不安・不満を与えてしまうので、お互い意見をきちんと伝えてよく話し合って契約内容を決めることをオススメします。

一級建築士製図試験に合格するために役立つ方法

f:id:maezy3:20211115192400j:image

建築最高峰の資格である一級建築士

建築設計を志す者であればなんとしても取得しておきたい資格ですね。

私は学科試験には苦戦しましたが、製図試験はストレートで合格することができました!

やはり製図試験を一発でクリアするには資格の学校に通うことが何よりの近道です。

そんな一級建築士になれた私から建築士製図試験を受験する上でやってて良かったことを一つ紹介します。

製図板がデカ過ぎて。。

「製図板を持って電車に乗ると、邪魔がられるのでいやだ。」

資格の学校に通学するとき自宅から近ければいいのですが、遠い場合は大きな製図板を持って移動する必要があります。

見ての通りとても大きいので、かなりのストレスとなります。

これを持って朝の通勤ラッシュ時の電車に乗るとかなり邪魔がられます。

空気を読むことが得意になってしまった私からすると、この体験が何より辛かったです。。

f:id:maezy3:20211116175019j:image

なので製図板は2つ所有することをおすすめします。

これから製図の授業を受ける上で膨大な体力や精神力が必要になるにも関わらず、朝の通学で体力を消耗してしまってはもったいないです。

なので自宅用に1台、学校用に1台置いておくとことをすすめます。

フリマアプリを活用しよう!

製図板代がもったいないですか。お金の心配はいりません。合格したらメルカリ等で結構いい金額で売ることもできますから。。。

ちなみにメルカリでは手頃な金額で購入することができます。

先輩達にお願いしよう!

どうしても購入するのが嫌な方は先輩達からもらうのもいいかと思います。

一級建築士の先輩達は合格したら製図板を使うことはほぼありませんので、収納の肥やしになっています。

なのでここは先輩達に「難関資格に合格した先輩のゲン担ぎをしたいので下さい!」

などと上手いことを言ってもらうのもいいと思います。

2つ製図板があればとても楽になりますので、ぜひとも参考にしてみて下さい。

空間のアクセントにオススメ!エコカラットを貼ってみる

「空間に高級感を出したい。」

「壁紙を用いるのもいいが、それだけだと少し物足りない。」

そんな方にふさわしい建築素材があります。

その商品とは、エコカラットです!

f:id:maezy3:20211114161610j:image

エコカラットはただのタイルではなく、快適さを生み出す効果も兼ね備えた素材です。

自分も家を建てる時には絶対使いたい素材でもあります。

本当に壁を見て「いい眺めだな。」と感じるくらい笑

エコカラットの特徴は以下の4つにまとめられます。

▪️調湿作用がある

▪️におい

▪️有害物質の低減

▪️デザイン性

エコカラットには無数の孔があり、余分な湿気を吸収してくれます。

湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時は湿気を吐き出してくれます。

また、においの元となる成分を吸着してくれます。

そして、空気中に漂うホルムアルデヒドなどの有害成分も吸着してくれます。

これだけでもすごいのに、建築設計者である私が最もいいと思うのがデザインバリュエーションの豊富さです!

細かいタイルや大きいタイルなどもあり、カラーや模様も盛りだくさんなのでさまざまな空間の雰囲気に馴染んでくれます。

f:id:maezy3:20211114191250j:image

f:id:maezy3:20211114191634j:image

f:id:maezy3:20220325075929j:image

私は暇さえあればエコカラットのカタログを見ています笑

素材感もしっかりとしているので高級感あふれる空間にも馴染みます。

価格もリーズナブル、空間のアクセントとしてだけでなく色々な効果もあるので、設計者としてオススメな建材です。

 

解体業者と契約する上で重要なこと

f:id:maezy3:20211114123455j:image

「敷地にある既存住宅を解体して新しい家を建てたい。」

その場合は既存住宅を解体する必要があるので解体業者と契約する必要があります。

その後家が解体されてきれいに整地され、新しい家の基礎工事をはじめようとしたときに問題が!

それは敷地にある「土の処分」でのことでした。

住宅の足元にある基礎を作るためには敷地内の余分な土を排出する必要があります。

ですがその土が結構やっかいで、残土の処分でモメることがかなり多いというのが現状でもあります。

ただの土ならまだいいのですが、土の中に玉石のようなそこそこでかい石があったり、既存住宅を解体した後に残ったコンクリート片のようなガラが土の中に残っていることがあります。

f:id:maezy3:20211114123715j:image

土にガラが含まれていると、ガラ処分代として余分に金額がかかってしまいます。

「これから新しい家を建てるぞ!」という時にガラ処分代として基礎工事業者から追加費用を求められることもあり、トホホな結末を迎えることもあります。

なので解体業者と契約する時は、解体後の敷地の状態を解体業者さんにまかせるのではなく、「敷地にある残土のすきとりをどこの高さまで行うのか。」

新しく家を計画する時の設計GLからせめて1メートル以深くらいまではガラが残らないようふるいにかけてもらう」

というところまで約束し、きちんと見積に入れてもらいましょう。

それだけで解体業者さんの出戻りも無くなりますし、基礎業者さんから追加費用を求められることや解体業者さんとの揉め事を大幅に減らすことができます。

とても大切なことなので、参考にしてみて下さい。

インテリアデザイナーの方へ!間接照明の計画で気をつけること

空間を華やかに演出するために間接照明はとても役立ちます。

天井を折り上げたり、玄関下に盛り込んだりすることで空間が明るく開放的になります。

そんなちょっとした工夫で空間を華やかに演出してくれる間接照明ですが、計画する上で気をつけなければいけないことをまとめてみました。

▪️床上の間接照明

都心部の住宅は限られた敷地に開放的な住空間を確保することを目指してつくられています。それぞれの空間をコンパクトにまとめることが多いので、少しでも広く見せたいところです。

それを意図して玄関収納下など床上に間接照明を設けることがあります。

足元が明るくなりとても良いのですが、床にキラキラしたタイルなどを貼ると照明が反射して見えてしまうことがあります。

f:id:maezy3:20211123085648j:image

せっかく間接照明を設けたのにこれだともったいない!

ということでこういう時は床材に照明が映り込まないように目隠しなどを盛り込んで照明を配置したり、反射しないような床材を選ぶと良いかと思います。

 

この後も日々追記していく予定です。

住宅設計者の方へ!ストリップ階段で気をつけること

f:id:maezy3:20211109195404j:image

ストリップ階段はデザイン性や開放感を高めてくれるだけでなく光を下に落とすことができるので明るさももたらしてくれます。

住む人からしても設計する側からしても取り入れたいものでもあります。

▪️ストリップ階段の長所と短所

ストリップ階段は蹴込み板というものがありません。

ちなみに蹴込み板とは階段の踏み板と踏み板の間にある垂直な板のことをいいます。

f:id:maezy3:20211109200019j:image

↑この部分を蹴込み板と言います

その為、床から物が転がっていくと下に転がり落ちてしまうというデメリットもあります。

以前私の先輩がストリップ階段を設けた現場で、その家で飼っていた小型犬がその隙間から落ちてしまったとクレームを頂いたそうです。

中々難しいところですが、たしかにこれは少し怖いですね。

なのでストリップ階段を計画する際は、フロアと階段1段目の間だけ蹴込み板を設けるというのも良いかもしれません。

f:id:maezy3:20220626213245j:image

ただデメリットとしてはフラットな床に階段が乗っているような軽快さが失われますので軽快な空間づくりを目指している設計の方はストリップ階段のメリットとデメリットを伝えて、安全面とデザイン面のどちらを採用するのか良く話し合っておくことが大切ですね。

ストリップ階段を検討する時は、是非とも参考にしてみてください。